慶応大学菊澤ゼミナールHP

私の趣味

新制度派経済学と限定合理アプローチの本

経営哲学学会HP

« 日経ビジネスでのダイナミック・ケイパビリティの連載第5回 最終回 コーポレート・ガバナンス | トップページ | アミタ会長・社長との対談第1回ーダイナミック・ケイパビリティ論 »

2021年2月 8日 (月)

暗黙知、ゲシュタルト、ダイナミック・ケイパビリティ

 ダイナミック・ケイパビリティ論を研究していると、わからないことが出てくる。これを理解するためには、暗黙知やゲシュタルト心理学の知識が必要となるように思える。さらに、これを追求していくと、ドラッカーの議論も関係してくるように思える。

 

 学問というのはいたるところで関係しているものだ。

 

 改めて、マイケル・ポランニーの「暗黙知の次元」を読んでいる。内容がかなり難解である。しかし、これを突破すると、ダイナミック・ケイパビリティ論をめぐる謎も解ける可能性がある。

 

 

« 日経ビジネスでのダイナミック・ケイパビリティの連載第5回 最終回 コーポレート・ガバナンス | トップページ | アミタ会長・社長との対談第1回ーダイナミック・ケイパビリティ論 »

ダイナミック・ケイパビリティ」カテゴリの記事

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30