慶応大学菊澤ゼミナールHP

私の趣味

新制度派経済学と限定合理アプローチの本

経営哲学学会HP

« 日本経営学会シンポジウム 12月19日 (in Zoom) | トップページ | もののあわれ »

2020年12月 1日 (火)

ヴィットゲンシュタインとカント

 最近、カントとヴィットゲンシュタインとの関係が気になる。

 

 もしわれわれ人間とは別に実在というものが存在するならば、これを人間はどのようにして認識できるのか。われわれ人間の認識は主観的である。実在はわれわれと別に客観的に存在する。客観的に存在するものをどのようにして主観的に認識できるのか。

 

 カントは、これを客観的な実在をわれわれの「感性」が事実として捕らえ、われわれの「悟性」によって理論的に整理することによって認識できるとする。

 

 ヴィトゲンシュタインは、これと同じようなことを「言語」「言明」で説明している。カントのいう「感性」が捕らえる事実は、ヴィトゲンシュタインによると、「言明」なのである。その事実は正しいかどうか。それは、その言明が正しいかどうかという問題なのだ。すごい。すっきりする。

 

 こうして、タルスキーが定式化し、ポパーが大好きな次の真理の定義が可能になる。その言明が実在と一致したとき、そのときのみその言明は真理なのである。

« 日本経営学会シンポジウム 12月19日 (in Zoom) | トップページ | もののあわれ »

11)ポパーとカントの哲学」カテゴリの記事

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30