最近の活動
10月に日本能率協会でトップマネジメントを対象に講演した後、東洋製罐でもトップマネジメント向けの講演をさせていただいた。そして、花王で今年第4回目のお話をさせていただいた。
11月には、コンサルティング会社スコラが企画するイベントでお話をし、12月にも経営フォーラムでお話させていただく予定。
●スコラーダイナミック・ケイパビリティについてお話します。関心があれば参加してください。
http://www.scholar.co.jp/seminar/detail.php?id=104
私自身は、最近の企業事例などを用いて、お話をした方がいいのではないかと思うのだが、日本企業のトップ方々は、やはり日本軍の事例に興味があるようで、とても不思議な気持ちになる。
ダイナミック・ケイパビリティ論に関心のある人も多いが、やはり例えば戦艦大和の沖縄特攻をめぐる「空気決定」「空気支配」に関心がある方たちが多い。そこに、人間組織の本質をみることができるからだろう。
ーーーー
前に、『三田商学研究』に書いたダイナミック・ケイパビリティの論文へのアクセスが多くなっていて、驚いた。やはり若い人たちは、こちらに関心があるのだろうか。
●「三田商研究」
https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00234698-20150600-0075
« ダイナミック・ケイパビリティについてのセミナー案内 | トップページ | 黒い空気の研究 »
「4)私の最近の論文・学会・講演活動」カテゴリの記事
- 東レ経営研究所の雑誌「経営センサー」3月号に論稿が掲載(2021.03.22)
- ダイナミック・ケイパビリティ論の講演について(2021.03.22)
- 組織(労働・人事)をめぐる経済学と経営学の違い(2021.03.14)
- 日経ビジネスの連載 第4回 ダイナミック・ケイパビリティとデジタルトランスフォーメーション(2021.01.29)
- 日経ビジネスでのダイナミック・ケイパビリティ論 第2回目(2021.01.15)