限定合理性、コスト、組織の不条理
多くの人たちが、「限定合理性」という言葉に戸惑っているかもしれません。しかし、その言葉の真の意味を追求しても無意味です。無限後退するだけです。
科学における言語は、すべて現象を説明するための道具です。
以下のような理解も可能です。
完全合理性=ある種のコストXがなし=0
限定合理性=ある種のコストXが発生>0
合理的人間は損得計算し、もしプラスなら行動し、マイナスなら行動しない。
完全合理性の人間:ベネフィット>コストならば行動する
限定合理性の人間は、ある種のコストXも計算に含めるので、以下の不等式が成立し、完全合理性とは異なる行動をするのである。
限定合理性の人間:ベネフィット<コスト+コストX 行動しない。
これが、不条理現象なのである。
関心のある人は、拙著『組織の不条理』を読んでみてください。
« 組織の不条理:東芝問題 | トップページ | ガダルカナル化現象としての東芝 »
「6)菊澤の著書の説明」カテゴリの記事
- 不条理シリーズ、3冊 出そろいました。(2022.12.21)
- 指導者の不条理ー黒い空気の研究(2022.11.19)
- 私の最新の本(2022.11.09)
- 翻訳書『ダイナミック・ケイパビリティの企業理論』中央経済社(2019.09.12)
- 翻訳本「D.J.ティースのダイナミック・ケイパビリティの企業理論」中央経済社から近日発売(2019.09.03)