慶応大学菊澤ゼミナールHP

私の趣味

新制度派経済学と限定合理アプローチの本

経営哲学学会HP

« 外国人が驚く日本製品とは | トップページ | 経済敗戦、外交敗戦、その次は »

2010年11月 2日 (火)

ドラッカーの話は確かにためになる

 「若しドラ」の大ヒットで、ドッラカー夫人ドリスさんも喜んでいるようだ。

●記事

http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yucasee-20101102-5276/1.htm

 さて、普段、いろんな組織と関係する機会が多い。特に、ゼミやOB会などの組織は非常に近いので、いろいろと悩まされるものだ。

 ドラッカーによると、組織(社会)がうまく機能するのは、(1)一人ひとりのメンバーに位置と役割が与えられること、(2)この組織をリードする人間が権力を行使する際に、その権力の行使に正統性があることだという。

 (1)は比較的簡単にできるのだが、(2)のリーダーの権力を正当化することが大変難しいのだ。それが失敗すると、組織はうまくいかない。

 特に、上から強制的に組織を形成すると、(1)はうまくいっても、(2)がうまくいかないのだ。やはり、組織は自発的に作らせた方がいいのかもしれない。しかし、それでは時間がかかってしまうのだ。

« 外国人が驚く日本製品とは | トップページ | 経済敗戦、外交敗戦、その次は »

●ドラッカー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドラッカーの話は確かにためになる:

« 外国人が驚く日本製品とは | トップページ | 経済敗戦、外交敗戦、その次は »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30