慶應夕学アゴラ講座で、一緒にドラッカーを勉強しましょう。
今日は、慶応夕学アゴラ講座 「ドラッカー再発見」の打ち合わせで、担当の城取さんと保谷さんにあった。お二人とも頭が良いので、いろいろと議論ができ、とても知的に楽しい時間を過ごせた。関心のある人は、ぜひ以下をクリックして参加してください。
http://www.sekigaku-agora.net/course/kikuzawa_kensyu2010.html
また、夕学のブログでもこの講座を紹介していただいているので、ぜひ参考にしてほしいと思います。
http://www.keiomcc.net/sekigaku-blog/2010/09/post_390.html
私は、この講座でみなさんに理解してほしいのは、ドラッカーが経営者に求めるものは、あるいは企業に求めているものは、お金儲けではないということ。何よりも、ドラッカーのマネジメントを学び、理解し、それを実行すると、お金が儲かるのではなく、自由な産業社会が形成されるということ。これです。
ドラッカーの初期の本はいずれも難しいのですが、そこには深い意味がたくさん隠されています。それをいっしょに解明していきたいものです。
« 経営哲学学会はおもしろかった。今度は、日本公益学会だ。 | トップページ | カントを学ぶことも、アインシュタインを学ぶことも、その本質は同じだと思う »
「●ドラッカー」カテゴリの記事
- すでに起こった未来(2016.07.05)
- ドラッカーの凄さ(2016.07.04)
- クリステンセンがドラッカーについて語る(2014.11.25)
- 最後に頼るのはルールか良心か(2014.08.20)
- 自由とヨーロピアン知の巨人(2014.05.27)
« 経営哲学学会はおもしろかった。今度は、日本公益学会だ。 | トップページ | カントを学ぶことも、アインシュタインを学ぶことも、その本質は同じだと思う »
コメント