ドラッカー講座のお知らせードラッカー経営学の本質
試験期間に入り、やっと少し自由な時間が取れるようになった。その間、いろんな人に会っていろいろと話す機会が持てた。NHKの若きディレクター、出版社の人。大変、勉強になった。
●さて、いまは秋に特集として出版される『ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レヴュー』の論文を書いている。そのために、山本七平の空気の研究をしている。つまり、空気を科学している。ほぼ内容は完成しており、後はいかにわかりやすく、印象的に書くかというテクニカルな問題を残すだけとなった。
●また、秋に慶応丸の内キャンパス(アゴラ)で行うドッラカーの講座パンフレットも完成し、いま改めてドラッカーの本を時間のあるときに読んでいる。
慶應MCC夕学プレミアム『agora』(アゴラ)
http://www.sekigaku-agora.net/
http://www.sekigaku-agora.net/course/kikuzawa_kensyu2010.html
やはり、ドラッカーは本当に面白い。改めて感心してしまう。とくに、初期の本はいい。
『経済人の終わり』『産業人の未来』『現代の経営』などの初期の本は本当にすばらしい。読み応えがある。また、ドラッカーの読書量や教養に驚かされる。さすがに、ヴィーン生まれ。哲学を知っている。政治哲学を知っているのだ。
私は、前期には中央大学経済学部で、また日大でも教えていたのだが、授業が終わってから、学生に質問されたことがある。「ドッラカーについて知りたいと思い、自分で読んでみたがわからないので、易しく理解できる解説書はないですか?」という質問だった。
いま、ダイヤモンド社のAKBA系のドラッカーの本が売れており、ドラッカーの本は易しいイメージがあるかもしれない。しかし、それは間違いだ。とくに、上記の初期の作品は重いし、ドラッカーの教養で満ち溢れている。ドキドキする言葉がいっぱいでてくる。
とくに、『産業人の未来』は「自由」という言葉であふれている。素晴らしい本だ。この本が書かれたのは、いまだ第二次大戦中であり、ファシズム全体主義のナチスドイツが崩壊まじかの時期である。
ナチスによって「自由」を奪われた故郷ヨーロッパを思いながら、ニューヨークで書いた彼の以下の文章には感動せざるをえない。
●「来るべき平和の時代は産業社会である」
●「この本で取り上げるテーマは一つしかない。すなわち、いかにして産業社会を自由社会として構築するかである」
●「私は来るべき産業社会がどのような社会になるかを知っているふりはしない。私はただ、いかにすれば、自由な社会としての産業社会に到達することができるかを提示したいだけである」
●「ファシズム全体主義に勝つには、・・・・・その社会は自由な社会でなければならない」
by P.F.ドラッカー
●この自由社会の形成の担い手は、他でもなく経営者なのだ!
●これがドラッカー経営学の本質だ!
by 菊澤
慶應MCC夕学プレミアム『agora』(アゴラ)
でみなさんと会えることを楽しみにしています。
http://www.sekigaku-agora.net/
http://www.sekigaku-agora.net/course/kikuzawa_kensyu2010.html
« 連立かあるいはパーシャル連合かの取引コスト理論分析 | トップページ | ゼミ合宿後 »
「●ドラッカー」カテゴリの記事
- すでに起こった未来(2016.07.05)
- ドラッカーの凄さ(2016.07.04)
- クリステンセンがドラッカーについて語る(2014.11.25)
- 最後に頼るのはルールか良心か(2014.08.20)
- 自由とヨーロピアン知の巨人(2014.05.27)
コメント