日本能率協会での講演
先週、7月8日に日本能率協会で講演した。テーマは「企業はなぜ合理的に失敗するのかー日本軍に学ぶ組織の不条理」。
今回は、取引コスト理論だけではなく、はじめて少しだけ哲学的にドラッカーとカントを結び付けた話をした。今後は、もう少し哲学的な話をやさしくかつ分かりやすく説明してみたいと思う。
果たして理解してもらえただろうか?少し心配だが。
このドラッカーとカントの関係について、経営哲学学会の会報でも紹介したところ、何人かの先生から感動したというお言葉をいただき、私の方が感動した。
秋に、慶応丸の内キャンパスのアゴラ講座で『菊澤研宗教授による「ドラッカー再発見」』という講座を開講しますので、関心のある方はぜひご参加お願いします。
« 沖縄部会での問題提起 | トップページ | 連立かあるいはパーシャル連合かの取引コスト理論分析 »
「●ドラッカー」カテゴリの記事
- すでに起こった未来(2016.07.05)
- ドラッカーの凄さ(2016.07.04)
- クリステンセンがドラッカーについて語る(2014.11.25)
- 最後に頼るのはルールか良心か(2014.08.20)
- 自由とヨーロピアン知の巨人(2014.05.27)
コメント