拙著『戦略の不条理』と『戦略学』について
拙著『戦略の不条理』光文社新書と『戦略学』ダイヤモンド社について、前者は軍事戦略の思想をより多く説明した本であり、後者は経営戦略の方を多く説明している。いずれもロジックは同じだ。最終的にキュービック・グランド・ストラテジー到達するように議論を説明している。
この二つの本に関して、よく言われることがある。また、キュービック・グランド・ストラテジーについていわれることが多いのだが、具体的事例を入れてほしかったという意見だ。
この意見については、本当にその通りだと思う。事例を多くすれば、より分かりやすく、さらに読者を満足させることができたかもしれない。
しかし、事例は書き手にとって怖い。すぐに古くなるのだ。古くなった本はすぐに捨てられる。書き手にとって、できるだけ自分の本は長く存在してほしいものだ。そこで、古くならない軍事の事例か、非常に意義のある企業の事例なのだ。
以上の点をご理解お願いしたい。
上記の二冊の本が売れると、キュービック・グランド・ストラテジーの事例集を出したいのだが、そこまでは売れていないのだ。残念!
「6)菊澤の著書の説明」カテゴリの記事
- 不条理シリーズ、3冊 出そろいました。(2022.12.21)
- 指導者の不条理ー黒い空気の研究(2022.11.19)
- 私の最新の本(2022.11.09)
- 翻訳書『ダイナミック・ケイパビリティの企業理論』中央経済社(2019.09.12)
- 翻訳本「D.J.ティースのダイナミック・ケイパビリティの企業理論」中央経済社から近日発売(2019.09.03)
コメント