慶応大学菊澤ゼミナールHP

私の趣味

新制度派経済学と限定合理アプローチの本

経営哲学学会HP

« 取引コスト節約政策 | トップページ | 拙著『戦略学』ダイヤモンド社の重版と朝日カルチャー »

2009年3月22日 (日)

経営哲学学会関東部会

 昨日の経営哲学学会は大成功だった。私が学会の会長になって初めて企画された部会であった。それだけに、いい部会にしたかった。しかし、私以上にすばらしい大会にしたいと願っていたのは、渡部部会長だった。そして、その願い通りになった。

 二人で一番心配していたのは、報告者はすばらしいが、どれだけの人々が参加してくれるかだった。30名は確実だと計算していたが、実際には、嬉しいことにその2倍の60名ぐらい集まったのだ。嬉しくなるとともに、驚いた。

 やはり、一流の学者が報告者だと、たくさん人が来てくれるのだなあと思った。また、慶応大学三田校舎という立地もよかったのだろう思う。

 さらに、フロアーからたくさんの鋭い質問もでて良かった。久しぶりに、あの先生は頭がいいなと感心した先生もいた。質問を通して、頭の良さを競うのも面白い。

 しかも、今回は時間がたくさんあって、本当に疲れるまで議論できたのが良かった。これでもか、これでもかというくらいに議論できた。面白い。

 また、社会人や学生もたくさん来てくれてよかった。内容よりも、学者の口うるさやしつこさを理解していただければいい。それが学者の役割だ。企業人は正しいとおもっても、ひとつの会社に所属しているために、言えないことがたくさんある。それを平気でいえるのが学者なのだ。

 今後も、このような学会をぜひ続けて行きたい。今回の学会は、まさに政治にまみれた学会、形式だけの学会を完全に超えた学会だったと思う。まさに、学会の原点にもどることができた。

 

 

« 取引コスト節約政策 | トップページ | 拙著『戦略学』ダイヤモンド社の重版と朝日カルチャー »

10)経営哲学学会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 経営哲学学会関東部会:

« 取引コスト節約政策 | トップページ | 拙著『戦略学』ダイヤモンド社の重版と朝日カルチャー »

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31