いま研究していること
現在、本当に忙しい。なかなか研究が進まない。とにかく、いろんな論文を書いてほしいという依頼ばかりで、正直、パニック状態だ。自分の研究ができないのだ。
(1)三田商学研究の論文(退任記念の依頼論文)
(2)教科書の1章(依頼)
(3)シンポの1章(依頼)
(4)企業組織の不条理分析の論文(依頼)
実は、いま、一番力を入れているのは、夏に出版した拙著『戦略学ー立体的戦略の原理ー』の続編というか、姉妹編であり、拙著『組織の不条理』の姉妹編でもある研究だ。
タイトルはまだ秘密だが、軍事戦略論系の本である。この本では、
(1)『戦略学』でわかりにくいといわれた「心理的世界」と「知性的世界」の違いをもう少しわかりやすく説明し、
(2)しかもキュービック・グランド・ストラテジーについてもう少し原理的な議論を展開したいと思っている。
(3)さらに、最近、野中郁次郎先生が提唱しているマネージング・フローという考えに共鳴し、何とかこの考えを取り込むことができないかと思っている。
いろいろと考えているが、時間がない。しかし、時間があると、これがまただめなのだ。関心のあるわずかな方々、もう少しです。お待ちいただきたい。
« 菊澤ゼミのOB会と三田祭 | トップページ | 手帳 »
「4)私の最近の論文・学会・講演活動」カテゴリの記事
- 東レ経営研究所の雑誌「経営センサー」3月号に論稿が掲載(2021.03.22)
- ダイナミック・ケイパビリティ論の講演について(2021.03.22)
- 組織(労働・人事)をめぐる経済学と経営学の違い(2021.03.14)
- 日経ビジネスの連載 第4回 ダイナミック・ケイパビリティとデジタルトランスフォーメーション(2021.01.29)
- 日経ビジネスでのダイナミック・ケイパビリティ論 第2回目(2021.01.15)
コメント
« 菊澤ゼミのOB会と三田祭 | トップページ | 手帳 »
新しい本楽しみにしております。
CGSについてケーススタディの方を進められるのかと思っていましたが、より原理的な議論を展開されるというところは、意外でしたが、個人的にはとてもうれしいです。
お忙しそうですが、お身体はお大事にしてください。
投稿: Sato | 2008年11月25日 (火) 午後 11時06分
Sato様
菊澤です。
コメントありがとうございます。
ケースよりもまずは原理の追求、「戦略の哲学」の展開という意気込みで、研究を進めています。
しかし、あらためて原理の研究というのは難しいものだ、と痛感しています。
投稿: 菊澤 | 2008年11月26日 (水) 午前 08時38分
企業組織の不条理分析の論文の件で,
お世話になっております。
別件ですが,
マネージングフローとキュービックのコラボ,
大いに楽しみにしております。
野中先生の理論とCGSがどのように交わるのか,
それともどのように対置されるのか。
今からワクワクしつつ待ってます。
とりいそぎ,感想まで。
投稿: 成田康修 | 2008年12月 1日 (月) 午後 11時02分