命令違反が本当に組織を救う
拙著『命令違反が組織を伸ばす』を読んで、命令違反などほとんど無理だ。そんなことしたら、会社を首になる。それは、あまりに非現実的だ、と思う人が多いだろう。
しかし、先日、私の出身ゼミである慶応大学小島ゼミナールのOB会会長であり、片倉工業の元監査役でもある田代会長から、非常に有益なお話を聞くことができ、感動した。
田代会長は、私の『命令違反が組織を伸ばす』を読んでくれ、「その通りだ」と思ったといいうのだ。長い会社人生において、部下の命令違反に何度も助けられたというのだ。
田代会長によると、「昔、現場にある行動をとるように強く命令したにもかかわらす、現場がぐずぐずして行動を起こさないことがあった」という。そこで、再び命令するために、現場にいって直に強く命令したらしい。しかし、その後も、現場がぐずぐずして行動を起こさない。
田代会長が怒り狂っている最中、現場が命令にしたがわなったために、大きな損失をださないですむ事件が発覚したというのだ。こうして、部下の命令違反によって、上司である自分が救われ、組織が救われたというのだ。
長い会社人生で、田代会長はこのようなことを数回経験したことがあるというのだ。だから、上司は完全ではない、限定合理的だということを、強く認識したというのだ。田代会長によると、偉い役職を経験したような人々は、必ず部下の命令違反によって助けられた経験があるはずだという。
私自身、実は『命令違反』で展開した議論の経験的妥当性に多少不安をもっていたが、田代会長のこの話によって少し自信がついた。大変有益な話で、感動した。
私の『命令違反が組織を伸ばす』の経験的妥当性に疑問をいただく人は、この話をどう思うだろうか?
« 『販売革新』に『命令違反が組織を伸ばす』が・・ | トップページ | 雑誌『販売革新』にインタビューが »
「6)菊澤の著書の説明」カテゴリの記事
- 不条理シリーズ、3冊 出そろいました。(2022.12.21)
- 指導者の不条理ー黒い空気の研究(2022.11.19)
- 私の最新の本(2022.11.09)
- 翻訳書『ダイナミック・ケイパビリティの企業理論』中央経済社(2019.09.12)
- 翻訳本「D.J.ティースのダイナミック・ケイパビリティの企業理論」中央経済社から近日発売(2019.09.03)
このように事例のお話を聞き、私も自身を省みてみますと、私も日常の業務の中で、小さな命令違反は頻繁に行っているような気がして参りました。
そのことによる結果が良いものであった場合、「こうしておきましたのでうまく行きました。」という報告に対しては、「あっそ!(^^♪」という反応があることが多いと思います。わざわざ「何故言ったとおりにやらなかった!」と問われることはあまり考えられないように思います。
逆に、それが元で悪いことになった場合、特にさらに上位の上長から叱られる場面などでは、意外と上司もその命令に対する曖昧さを反省しているのか、もしくは、自分もその管理責任を認識していることから、一緒に怒られながら、一緒に後処理を行う。
小さなことでは、そのような場面があります。
しかし、命令を間違って理解した場合は、その結果が良いものであろうと、悪いものであろうと怒られているような気がします。「今回は結果的に良かったけれども、お前のそういう所は注意するように!。」という具合です。
命令を忠実に遂行することと、命令を確実に理解した上での命令違反は、その命令を下した人からはあまり怒られていないような気がいたします。
あくまでも、そのような気がするだけですので、これ以上深くは申し上げないように致します。
投稿: 佐藤 | 2007年10月15日 (月) 午後 09時18分
佐藤様
菊澤です。
コメントありがとうございます。
大変、興味深い現場の声によって、私の命令違反に対する理解が深まりました。
投稿: 菊澤 | 2007年10月16日 (火) 午前 07時52分
田代会長のお話は、昔からよくいわれている部下の仕事における「やり過ごし」だと思うのですが先生が「命令違反」で言われる文脈とはすこし違う気がするのですが。
投稿: fuji | 2007年10月21日 (日) 午後 04時16分
この本売れてますね。あわや買いそびれるところでした。
ひとつ質問なのですが,価値関数と心理会計の第一象限の部分はいつも逓減するのでしょうか?
たとえば,お金を貯めることの心理的価値はお金が貯まれば貯まるほど増加していくような感じがします。つまり,全体のグラフとしては双曲線の上半分のような感じです。ホリエモンや村上さんはこういう行動をとったのではありませんか。
もちろん,変曲点に彼らが至っておらず,変曲点をこえると価値は逓減するのだ(ビルゲイツのように)といわれれば,そうなのでしょうが。
ごめんなさい,全くのド素人の低レベルな疑問でした。
投稿: grave | 2007年10月21日 (日) 午後 05時53分
fuji様 grave様
菊澤です。
コメント、ありがとうございます。
まず、 grave様へ
「価値関数と心理会計の第一象限の部分はいつも逓減するのでしょうか?」この質問は、大変重要な質問だと思います。
実は、価値関数のこの部分は、新古典派経済学の効用関数(限界効用逓減)とほぼ同じ性質のものです。貨幣については、例外的に限界効用は逓減しないのではないか?ということが前からいわれてきました。
したがって、ご指摘のように、もしかしたら逓増することもあるのでかもしれません。この点は、論争的な点ですね。
fuji様
田代会長のお話は、「やり過ごし」で「命令違反」ではないのでは?
私は、命令違反だと思っています。ブログでは正確に書いていませんが、田代会長のケースは実はもっと具体的なものです。
どこの会社に、どれだけ、何日までに、こういった行動をせよという明確な命令を現場に出したようで、その命令を現場が「やり過ごした」のではなく、やはり「命令違反」で、現場がその命令に従うと、失敗することがわかっていたようです。ぐずぐずしていたのは、意図的な行動だったようです。
それから、「やり過ごし」という用語は、私の知るとことでは、マーチ、コーエンたちが「あいまい意思決定」で使用した用語で、確か東大の高橋さんが日本企業の現象を説明するために、使用した用語かもしれません。
マーチ、コーエンたちがいう「やり過ごし」意思決定は、民間企業というよりも、官僚組織、公共企業、私立大学のように、目的が金儲けか、研究か、教育か、不明確なあいまいな組織にみられるあいまい意思決定の一つだと思います。
そのような組織では、問題⇒参加者⇒解決⇒実行という合理的な意思決定プロセスが、ゴミ箱のようにバラバラになって、その結果、はじめに解決があり、後で問題を考えるような状況になり、「やり過ごし」や「見過ごし」などの意思決定が起こるというものでした。
民間企業でも官僚制組織のような大企業に見られるのかもしれませんが、今回のケースはそのようなケースではないと思います。
それとは別の意味で、実務界で使用されている「やり過ごし」という意味であれば、それについては私は十分な知識をもっていないので、わかりません。
投稿: 菊澤 | 2007年10月21日 (日) 午後 10時06分
詳細なご解説ありがとうございます。「やり過ごし」について、何かのビジネス書で読んだ位の知識で、そんな深い意味があるとは勉強不足でした。申し訳ございません。ただ「命令違反」が「集団となって相互に批判的に議論し、誤りを排除して、真理に接近する」という行為と限定的に理解しておりましたので今回の質問となってしまいました。
投稿: fuji | 2007年10月21日 (日) 午後 10時39分