『命令違反が組織を伸ばす』のブログNO2
『命令違反が組織を伸ばす』に関する新しいブログを紹介します。ブログでの書評ありがとうございます。
(1)http://blog.kansai.com/cesc22+kdc_category+7
拙著をよく読みこまれている書評だと思い、感動しました。
(2)http://kaze.shinshomap.info/guide/index.html
拙著を取り上げてくださり、感謝しています。
(3)http://ns-blog.blogzine.jp/omoikomi/2007/09/__11a9.html
私が述べたかったことを、見事に簡潔に要約していただき、感謝しております。
« 『なぜ上司は、かくも理不尽なのか』に関するブログ | トップページ | 『命令違反が組織を伸ばす』のカント的人間関係についての注釈 »
「6)菊澤の著書の説明」カテゴリの記事
- 不条理シリーズ、3冊 出そろいました。(2022.12.21)
- 指導者の不条理ー黒い空気の研究(2022.11.19)
- 私の最新の本(2022.11.09)
- 翻訳書『ダイナミック・ケイパビリティの企業理論』中央経済社(2019.09.12)
- 翻訳本「D.J.ティースのダイナミック・ケイパビリティの企業理論」中央経済社から近日発売(2019.09.03)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 『命令違反が組織を伸ばす』のブログNO2:
» 面倒なことはやりたくない (「命令違反」が組織を伸ばす(菊澤 研宗)) [OMOI-KOMI - 我流の作法 -]
菊澤氏は、「心理会計」と並んで、「不条理な失敗」の合理性を説明するもうひとつの理論として、行動経済学上の「取引コスト」の考えを紹介しています。(p88より引用) 取引コストの存在ゆえに、「不条理」... [続きを読む]
« 『なぜ上司は、かくも理不尽なのか』に関するブログ | トップページ | 『命令違反が組織を伸ばす』のカント的人間関係についての注釈 »
コメント