「命令違反が組織を伸ばす」に関するブログ
私は、本屋に関心があり、十分に分析していなかったが、拙著『命令違反が組織を伸ばす』に関するブログがいくつか出ていることを教えてもらった。ブログといえば、自分のブログばかりで、他人の書いているブログにはまったく関心がなかった。
私は、まだトラックバックという機能の意味がよくわからないので、とりあえず拙著『命令違反が組織を伸ばす』に関するブログを調べてみたら、以下のような評価がなされているようだ。
関心ある人は、ぜひ読んでもらいたい。また、ブロガーのみなさん、拙著に関心を持っていただき、ありがとうございます。
その他、新たなブログを発見しましたら、順次紹介させていただきます。
(1)若手経済学者の飯田泰之さんのブログ
http://wiredvision.jp/blog/iida/200708/200708270100.php
(2)本田多聞さんのブログ
http://rblog-ent.japan.cnet.com/tamon/2007/08/post_b396.html
(3)臆病サラリーマンさん
http://plaza.rakuten.co.jp/kunikunikuni/diary/200708190000
(4)Tad氏
http://blogs.yahoo.co.jp/tadhayase/48869859.html
(5)
http://www.poc39.com/blog/index.php?e=67
(6)
http://blog.goo.ne.jp/shian_cyu/e/bcf25ce93d490f40b2a56b1d2f7fb84c
« 扶桑社新書『なぜ上司は、かくも理不尽なのか』(2) | トップページ | 『なぜ上司は、かくも理不尽なのか』に関するブログ »
「6)菊澤の著書の説明」カテゴリの記事
- 不条理シリーズ、3冊 出そろいました。(2022.12.21)
- 指導者の不条理ー黒い空気の研究(2022.11.19)
- 私の最新の本(2022.11.09)
- 翻訳書『ダイナミック・ケイパビリティの企業理論』中央経済社(2019.09.12)
- 翻訳本「D.J.ティースのダイナミック・ケイパビリティの企業理論」中央経済社から近日発売(2019.09.03)
コメント
« 扶桑社新書『なぜ上司は、かくも理不尽なのか』(2) | トップページ | 『なぜ上司は、かくも理不尽なのか』に関するブログ »
菊澤さん、始めまして。坂本多聞と申します。
ご著書には感心し、参考とさせていただいております。
ところで、なぜ私がプロレスラーの本田多聞が好きだと分かったんですか?びっくりです。
投稿: 坂本多聞 | 2007年8月30日 (木) 午後 08時30分
坂本多聞様
菊澤です。こちらこそ、はじめまして。
コメント、ありがとうござます。
拙著に関して、大変、素晴らしい書評を書いて頂き、感謝しております。今後とも、どうかよろしくお願い致します。
投稿: 菊澤 | 2007年8月30日 (木) 午後 10時04分
fujiです。扶桑社新書『なぜ上司は、かくも理不尽なのか』読みました。というかとっくに読み終えていたんですが、なんだか分からなくなってきました。というのも一つ前の記事で酒井様や佐藤様と先生のやりとりをみさせて頂くと、私が期待するものと違う様な気がするからです。私の教養の無さの為ですが、本文にご紹介の飯田先生のブログに答えていただけたら見えてくるような気がするのですが。
(2重送信になっておりましたら削除願います)
投稿: fuji | 2007年9月10日 (月) 午後 11時23分
菊澤です。
fuji様が抱いている疑問はおそらく相当難しいものなので、私自身、整合的な答えを出すには時間がかかるか可能性があります。
倫理、哲学、経験科学としての経済学の間には、深い溝がありますが、いまのところ、以下のような関係になっていることの理解をお願いします。
(1)人間は限定合理的→(2)経済的非効率・不正→(3)経済制度による抑制(倫理・規範では抑制できない)
(1)人間は限定合理的→(3)経済制度は不完全→(4)批判的議論を通して絶えず経済制度を進化させる必要がある(批判を意味あるものとするためには、自分が限定合理であることの自覚と相手をモノとしてあつかわないことが必要)
投稿: 菊澤 | 2007年9月11日 (火) 午前 12時03分