いいかげんにしてよ、マルクス
これまでいろんな大学および大学院で教えた。その中でも、印象に残る大学院生について紹介したい。ちなみに、これは慶応大学の話ではない。
最近は、大学院というと、どこも本当に留学生が多く、はっきりいわせてもらうが、学部よりもレベルが低い。大学側は、定員を満たすのに、精一杯だ。
ほとんどの留学生は、母国で日本語を専攻し、日本で経営学・経済学研究科に入学するという戦略だ。経営・経済に関する基本知識がないので、教えるほうは大変だ。だから、学部よりもレベルは低い。
こうした中で、大学院に日本人学生がいると、ほっとするものだ。
しかし、私が出会った日本人学生は違っていた。大学院は、ある意味で、学部よりもやさしく単位がとれる。筆記試験はほとんどやらない。大抵、レポートだ。私の場合、まず授業で一度発表させ、最後にレポートを提出させるというやり方をとっている。
このやり方で、ある大学の大学院で学生に発表してもらったところ、ある日本人学生が時間に間に合わずに、授業での発表をキャンセルした。非常に真面目そうな学生だったので、私はまあそういったこともあるだろうと思い、腹を立てながらも「では次回必ずレジメを作って発表をお願いします」と念をおした。
次の授業、驚いた。レジメは昔懐かしい400字原稿で、手書きだった。しかも、字が汚いときた。何か、やすっぽい消しゴムで何度も消した跡もあり、努力も伺える。
さらに、参考文献をみると、内容は明らかに授業で教えたこともないマルクスだ。「発表は何でもいいといったのが、失敗だった」と内心思った。「しかし、ほんとうに何でも発表するやつがいるは思わなかったなあ」と少しあきれ、しばらくして「私の授業はなんだったのか」と怒りもおぼえた。
以下、学生との恐怖の会話が始まる。
(私)「ところで、君のレジメは手書きだが、君はワープロあるいはコンピューターを持っていないのか?」と聞いた。
すると、その大学院生は、真面目に「実は持っていません」と恥ずかしそうに答えた。
(私)「コンピュータが壊れたのではなく、も、も、持ってない???」
私は、未だにコンピュターを持っていない学生がいることに驚いた。さらに、
(私) 「君はよく大学院に入れたね」と私がいった。
(学生)「私もなぜ入れたか、実はよくわかりません。」
(私)「これで分かったよ。なぜ前回君がレポートと発表に遅れたのか」
「ところで、君は何を専門としているの?」
(学生)「統計学です」
(私)「と、と、統計学!!!!!!」
私の心の声
{{{馬鹿やろう。人をばかにするのほどあるぞ}}}
『『お前は、だれが見ても、マルクス、マスクス、マルクス経済学だろ!!!!!!}}}
{{{統計学をやる前にやることがあるだろう。コンピュータ、コンピュータを買うこと!!!!!!!・・・
{{{いわんや、お前は、数学、数学、数学が全くできないぞ!!!!!!
{{{道を間違えているぞ・・・・・・・・・・・・
世界の中心で「バカ アーーーー」と叫びたい心境だった。
あとがき
むかしむかし、マルクスの時代が終わると、能力のあるマルキストの先生は生き残るために、統計学に移行し、隠れマルキストになったとさ。
彼はその弟子か??まだ謎が解けない。
« 超俗的倫理学 | トップページ | 新著書『組織の経済学入門ー新制度派経済学アプローチ』の魅力について »
「3)学者様の不思議な世界」カテゴリの記事
- 日本の経営学者の巨匠のひとり 庭本先生 逝く(2020.12.31)
- 偉大な学者の論文の効用(2016.06.04)
- どうしようもない日本企業(2015.07.03)
- ブラックサンダー、理論負荷性、そして帰納法(2015.06.10)
はじめまして。fujiと申します。
傑作な話ですね(笑)。
ところで先生の「組織の経済学入門」をわくわくしながら購読中です。わたしも経営・経済に関する基本知識がほとんどないので、できればブログでフォローしていただければありがたいのですが。
投稿: fuji | 2006年11月18日 (土) 午前 10時51分
fuji様
菊澤です。
コメント、ありがとうございます。
拙著を購読して頂き、感謝しております。
ブログは遊び感覚で書いていますが、
(実際には、マニアックな読者から「はやく更新してくれ!!」という要望に答えて書いているのですが)
今後は、思いついたときに、経済・経営に関する基本的なことも書いてみたいと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
投稿: 菊澤 | 2006年11月18日 (土) 午後 10時01分