有名人の講演パターン
これまで、何回か有名人の講演を聞いた。自らすすんで聞きに行ったことはない。何かの関連で、強制的に聞かされていることが多い。
そのため、講演を真剣に聞いたことはなく、「将来のために・・・」と思い、何かまねできないか、という観点からいつも聴くことにしている。
こうしたことから、有名人の講演にいくつかのパターンがあることに気づいた。それは、講演のでだしだ。有名人は、まず笑いをとることから始める。私の知るかぎり、以下の二つのパターンで、笑いを取るケースが多い。
(パターン1)有名人が「みなさん!こんにちわ!元気ですか!」と大きな声で元気にいう。会場の人々は、シーンとする。沈黙(少し笑い)。そこで、有名人は、「みなさんもう一度お願いします」といって、一度帰って再び同じことをやらせて、笑いをとって、和ませて、話を始める。
(2)有名人が話し始める前に、聴衆に挨拶をし、礼をして、わざと頭あるいは顔をマイクにぶつけて、会場を和ませる。そして、話し始める。
9月のはじめに北海道で学会があった。その目玉は、マスコミにでまくっている旭山動物園の園長の講演・発表だった。
園長は、見事に上記のパターンの(1)の行動を取った。私の発見した法則は反証されなかったので、園長の講演内容よりも、そのことにえらく満足してしまった。
さあ、私はどのパターンで行こうかな。堀江モンや楽天三木谷社長のように、パターン(2)でいこうかな。
それよりまずは内容、さらにその前に有名人にならねば・・・・・
« 栄枯盛衰 | トップページ | 新著書『組織の経済学入門ー新制度派経済学アプローチ』 »
「3)学者様の不思議な世界」カテゴリの記事
- 日本の経営学者の巨匠のひとり 庭本先生 逝く(2020.12.31)
- 偉大な学者の論文の効用(2016.06.04)
- どうしようもない日本企業(2015.07.03)
- ブラックサンダー、理論負荷性、そして帰納法(2015.06.10)
コメント