気品の泉源 智徳の模範
慶応義塾大学のモットーといえば、ほとんどの人たちは「独立自尊」という言葉を挙げるだろう。私も学生時代、我が母校慶応といえば、この言葉しか知らなかった。「独立自尊」、西洋文明に明るかった福澤諭吉らしい言葉だ。
慶応義塾大学を卒業し、社会の荒波に立ち向かって行く、若い学生たちに贈りたい言葉だ。どんなにつらいことがあっても、プライドをもって歩んで欲しい。学生を見送る先生は、そういいたいだろう。
しかし、私が好きな福澤の言葉は、実はこれではない。
「気品の泉源 智徳の模範」
これだ。
慶応義塾大学は「気品の泉源」であり、塾生は「智徳の模範」として、社会に進んでもらいたい。教師は「気品の泉源」となることを教え、それを塾生は学んで「智徳の模範」として社会に向かってほしい。これが、教師としての私の信条だ。
最近、米国流のビジネス・スクールやロー・スクールに影響され、日本では専門職大学院が次々設立されている。この傾向を好ましい傾向と思う人もいるだろう。しかし、私は危惧している。私もかつて中央大学のアカウンティグスクールにいたので、実感するのだが、実は大学が「下品の泉源」になるのではないかと、危惧している。
確かに、世の中には、もうかりそうな知識は沢山ある。しかし、それだけではダメなのだ。下品なのだ。下品な話は説得力がない。人を説得し、人を導くにはやはり「気品」が必要なのだ。
それは何だ。気品って何だ。と思うかもしれない。
それは、知るものではなく、身につけるものなのだ。そういう私も残念ながらいまだ「低脳未熟大学」の教授で身についていないのだ。
« 心のバイアス:経済心理学入門 | トップページ | 教師の新古典派宣言 »
「3)学者様の不思議な世界」カテゴリの記事
- 日本の経営学者の巨匠のひとり 庭本先生 逝く(2020.12.31)
- 偉大な学者の論文の効用(2016.06.04)
- どうしようもない日本企業(2015.07.03)
- ブラックサンダー、理論負荷性、そして帰納法(2015.06.10)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 気品の泉源 智徳の模範:
» 志望理由書 [ なぜ慶應義塾大学通信教育課程を選んだのか ] [慶應義塾大学通信生活。]
気づいたらもうこんな時期。2/3節分。そして通信教育課程4月入学の出願開始が2/10・・・
1月に入って2度も風邪をひき、2月と4月に取得したい資格試験が控え、体調と勉強の間に出願準備であれこれ考え。。。
やはり思ったように進んでい....... [続きを読む]
コメント