金儲けの学問で何が悪い、経営学
経営学は、これまで「金儲けの学問」という名の下に多くの人々から批判されてきた。何か卑しい学問にみられるのだ。だから、イギリスやフランスなどヨーロッパでは、経営学はそれほど発展しなかったのだ。
このような風潮は日本でも広くいきわたっていたので、「あなたの人生の目的は?」と聞かれて、「金儲けです」などといってしまうと、軽蔑のまなざしでみられたものだ。なぜ金儲けは軽蔑されるのか。理由はいろいろあるが、やはり金儲けは人をだましてとか、不正をしてとか、権力を利用してとか・・・・何か非合法的なことと結びついたからだと思う。
しかし、最近の状況は違うように思う。金儲けは、非常に難しいのだ。人をだまして、儲けられなくなったからだ。不正をして金儲けすることが難しくなったからだ。権力を利用しても儲からないかならだ。お金を儲けるには、能力が必要なのだ。能力のあるものがお金を沢山儲ける時代になりつつあるのだ。このことを認識する必要があるように思う。
NHKの番組で子供同士の討論会の番組で、「将来何をしたい」という質問に、ある子供が「お金を儲けたい」といったとたんに、その子供は多くの子供から批判されていた。私は、思わず「なぜ批判するのか。お金儲けは能力がなければ難しいぞ。お金を儲けるために、自分の能力を正々堂々と発揮して何が悪い。」と心の中で叫んだ。
さて、この同じことが、経営学者にもいえる。昔は、偉い学者ほど、売れる本など書かない。売れなくてもいい本を書く学者こそ、学者の中の学者という常識があった。しかし、時代は変りつつある。一般読者もかなり知識が豊かになった。だから、売れる本を書くのは本当に難しいのだ。学生に無理やり買わせる本よりも、一般人が喜んで買ってくれる本を書くほうがはるかに難しいのだ。これは、経営学者としてある意味で勝負なのだ。
以上のような考えを持っているので、最近、「売れる本を書くことが目的だ」ということにしている。おかしいかな・・・・・・・
« 学会賞受賞について | トップページ | 頭のいい人 頭の悪い人 »
「3)学者様の不思議な世界」カテゴリの記事
- 日本の経営学者の巨匠のひとり 庭本先生 逝く(2020.12.31)
- 偉大な学者の論文の効用(2016.06.04)
- どうしようもない日本企業(2015.07.03)
- ブラックサンダー、理論負荷性、そして帰納法(2015.06.10)
コメント